ティーエスワンによる治療を受けられる方へ

(転移・再発乳がん)

よくあるご質問

ティーエスワンを飲むときに飲みあわせに注意する薬はありますか?

ティーエスワンには、一緒に使用すると副作用が増強したりする薬(飲み薬)があります。

これらの薬もあなたの病気の治療に必要と判断されて処方されることがあります。ご自身の判断でやめてしまうのではなく、現在、このような薬を使用している場合には担当の医師・薬剤師に忘れずに伝えてください。

【飲みあわせに注意する薬】

作用症状

ワルファリンカリウム
(血液を固まりにくくする薬)

ワルファリンカリウムの作用を強めます。 皮下出血、歯肉(しにく)出血など、出血しやすくなります。

フェニトイン
(てんかんの薬)

フェニトインの作用を強めます。 吐き気、眼振(がんしん)(自分の意志とは関係なく眼球が動くこと)、運動障害などが発現することがあります。
ロンサーフ
(抗がん剤)
ロンサーフの作用を強める可能性があります。 重篤な骨髄抑制などの副作用が発現するおそれがあります。
  • トリフルリジン・チピラシル塩酸塩配合剤
ティーエスワンの服用中に日常生活で気をつけることはありますか?

他の薬やサプリメントを利用する前には担当の医師または薬剤師、看護師に相談しましょう。

市販薬、サプリメント、健康食品、民間療法は、薬の副作用を強めたり、効果を弱めたりする場合があります。

他にも治療中の病気があるのですが。

この薬を服用することによって、現在治療している転移・再発がん以外の病気が悪くなることがあります。

次の病気で治療を受けたことがある人、または現在治療中の人は、担当の医師に忘れずに伝えてください。

血液の病気、腎臓の病気、肝臓の病気、感染症、糖尿病、肺の病気、心臓の病気、胃潰瘍や十二指腸潰瘍

ティーエスワンはどのように保管すればよいですか?

決してあなた以外の人がまちがえて飲むことのないように気をつけてください。
小さいお子さんがいる場合には決してお子さんの手の届かないところに保管してください。

  • OD錠はピーチ風味でお菓子と間違えやすいため、お子さんの誤飲に注意してください。
  • 直射日光、高温、湿気をさけ、室温で保管してください。

からだが思うように動かなかったり、だるくて何もしたくないときがあります。

薬の影響を受けて、疲れやすくなったり、全身がだるくなることがあります。
つらいときには無理をせず、しばらく横になるなど、休むようにしましょう。

疲労感やだるさは、特別な治療をしなくても、自然に改善していくことから、これまであまり注目されていない副作用でした。
しかし、患者さんの訴えも多く、日常生活への影響が大きいので、その対策が重要視されています。
ゆっくり休んでも疲れがとれなかったり、だるくてつらい症状が続く場合には、薬の飲む量を減らすなどの対処法がありますので、医療者に相談しましょう。

料理の味がわかりにくくなったような気がします。

薬の影響によって、味がわかりにくくなったり、濃く感じるようになったり、苦味を強く感じたり、金属味を感じることがあります。

薬の影響によって口内炎が起きると、味を感じる味蕾(みらい)細胞が減少し、味覚が変化することがあります。
味がわかりにくいときには、医療者に相談しましょう。薬をお休みすることで症状は徐々に回復することが多いです。
味がわかりにくいときには、だしをきかせたり、ごまやゆずなどの香りを活用して料理を工夫してみましょう。

副作用で薬をお休みするのですか?

副作用の種類や程度により、服用をお休みすることがあります。

無理して服用を続けると症状が重くなり、がんの治療を中断することにもなりかねません。
服用をお休みしたり、再開するタイミングについては担当の医師と相談して決めましょう。
副作用の状態をみながら上手に服用しつづけることが、十分な効果を引き出すポイン卜です。

家族(夫や子ども)に病気のことをどのように話せばよいのでしょうか?

ご家族にとってもあなたはいちばん大切な人です。
いちばん大切な人の重要な事実は、できるだけ嘘がないように伝えましょう。
そうすることで信頼関係が築かれていくはずです。

【夫に伝えること】
病気の現状や治療について、夫と情報を共有し、理解してもらうことが重要です。
こまめに治療の経過や担当医との話を伝えるようにしましょう。また、自分の感じていること、病気への不安や悩みなど自分の心の内も伝えましょう。
気持ちをわかってもらうことは難しいことですが、まずは話してみることが大切です。

【子どもに伝えること】
すべての情報を包み隠さず伝えることが必要なわけではありません。
子どもが必要としている情報を子どもの様子に合わせて、わかりやすい言葉で伝えることが大切です。

ご参考
がんと共に生きるために

アメリカで患者さん向けに作られた心のケアのガイドラインを抜粋してご紹介します。
気分が落ち込んだときや不安なときのご参考になれば幸いです。

  1. 「がん=死」と思い込まないようにしましょう。がんの多くは治療可能です。進行を抑えて上手にがんとつきあっている患者さんが多くいらっしゃいます。
  2. 「自分のせいでがんになった」と思い込まないようにしましょう。
  3. 不安なときは、気分を落ち着かせるために過去に助けになった方法を試してみましょう。また情報を集めたり、人に話すことで落ち着くこともあります。
  4. いつも前向きな考え方ができないからといって、自分を責める必要はありません。
  5. 自分にとって助けになるなら、患者会などのサポートを受けるのもよいでしょう。
  6. 心のケアの専門家に相談するのも有効な方法のひとつです。
  7. リラックス法や音楽鑑賞など、気持ちをうまくコントロールする方法を積極的に利用しましょう。
  8. 担当医師とは何でも質問できてお互いに信頼し合える関係を築いていきましょう。治療上の「パートナー」になってもらうことが大切です。
  9. 病気に関しての悩みを、大切な人にまで秘密にしないようにしましょう。医師と治療などについて話し合うときには、その方に一緒にいてもらうとよいでしょう。
  10. 安易に補完代替療法に頼らないようにしましょう。

Jimmie C Holland: Cancer's psychological challenge-Guidelines for coping with cancer.
Scientific American Sep: 122-125, 1996