骨髄抑制
血液中には白血球、血小板、赤血球などの成分が含まれ、これらは骨髄でつくられています。骨髄は抗がん剤による影響をとても受けやすく、機能が低下することがあります。骨髄の機能が低下することを骨髄抑制といいます。
骨髄抑制は自分ではわかりにくいため、血液検査で定期的にチェックしていきます。
白血球減少「感染症」
白血球(とくに好中球)が減少すると、抵抗力が低下して、感染症にかかりやすくなったり、ときには、全身の感染症を引き起こすことがあります。
ティーエスワンの服用はいったんやめ、すぐに担当の医師に連絡しましょう
感染症が疑われる症状
- 38℃以上の発熱
 - さむけ
 - せき、のどの痛み
 - 排尿時の痛み
 - 残尿感
 
日常生活の注意
- 感染症の予防(白血球が減っているとき)
口や皮膚、尿路、肛門からの感染に注意しましょう。- 外出のときは人ごみをさけましょう
 - 手洗いをしっかり行いましょう(食事前、トイレの後、外出から帰ったとき)
 - うがいをこまめに行いましょう(外出から帰ったとき、食事の前)
 - 口の中を清潔に保ちましょう(食後、寝る前の歯みがき)
 - 体調にあわせて、無理をしないようにしましょう
 
 
ヘモグロビン減少(貧血)
赤血球中のヘモグロビンの量が少なくなると、全身に酸素が十分いきわたらなくなり、貧血症状を感じることがあります。
ティーエスワンの服用はいったんやめ、すぐに担当の医師に連絡しましょう
- 手足が冷たい
 - 顔色が青白い
 - めまい
 - 動悸、息切れ
 
日常生活の注意
- ゆっくり動き始めましょう(起き上がる、立ち上がる)
 - めまいを感じたらしゃがんだり、ゆっくり歩きましょう
 
血小板減少「出血傾向」
血小板は出血を止める作用があるため、血小板が減少すると、出血しやすくなったり、血が止まりにくくなったりします。
ティーエスワンの服用はいったんやめ、すぐに担当の医師に連絡しましょう
- あざができる
 - 歯みがきで口の中が出血する
 
日常生活の注意
- ころんだり、ケガをしたりしないように注意しましょう
 - 排便は、りきみすぎないようにしましょう
 - 歯みがきはやわらかいブラシを使い、鼻かみはやさしく行いましょう
 


