「人財」育成

患者さんのことを思い、自ら考え行動できる『人間力』を養う

「薬づくりは人を育てるところから」というのが、大鵬薬品の「人財」育成の基本方針です。大鵬薬品の社員には、医薬品に対する専門的知識や高度なスキルの習得が求められると同時に、常に情報を収集し、分析する力が必要です。また、医薬品に関わる仕事は、人の生命に向き合う仕事です。高度な知識やスキルを持っていたとしても、人を思いやる気持ちがその根底になくてはなりません。大鵬薬品では人間性を重視し、多角的な視野や創造力を持ち、新しいことにチャレンジし続ける「人財」を育成するためのさまざまな教育カリキュラムを構築しています。新入社員導入研修、MR認定試験対策に始まり、現場に配属された後も必要とされるスキル(技能)の研修を継続的に実施しています。

主な研修制度

新人合同研修

新入社員を対象に、社会人としてのスキル・知識・会社の組織について学びます。各部門の業務内容の紹介、ビジネスマナー研修・ビジネススタンス研修、ITの基本研修などを学びます。

階層別研修

特定の階層に必要なスキルやマインドを学びます。受講時期は、特定の昇格時になります。

公募・自由参加型研修

DX人財育成プログラムやキャリアデザインセミナーなどの開催を始めとして、学びたいとき・考えたいときに自由に学べるコンテンツを年々拡充しています。

主なキャリア開発支援制度

自己啓発制度

大鵬薬品では自己啓発制度として「通信教育受講料援助制度」があります。2020年では年間約500人が利用し、社員一人ひとりがスキルアップを図っています。

資格取得援助制度

資格取得者に対し奨励金制度を用意し、社員のスキルアップを奨励しています。

キャリア相談

自己探索・自己理解を深める「キャリアデザインシート」を使用して5~10年先のキャリアについて上司とオープンに語り合う「キャリア対話」を推進しています。また、社内のキャリアコンサルタント有資格者によるキャリア相談の場も設けています。

配置希望申告

あらたな分野や海外勤務などにチャレンジしたい!といった前向きなキャリア希望を申告する機会を設けています。

医療現場で信頼されるMRを育成するために

新入社員教育をはじめ、各種研修の多くは埼玉県飯能市にある大塚グループ研修センターにおいて実施しています。特に、MR職においては公益財団法人MR認定センターが実施するMR認定試験に合格できる知識レベルが要求されるため、全員合格を目指して徹底した研修を行います。大鵬薬品では、通常、受験資格を得るために必要な教育時間数である450時間を超える研修を実施しており、高いMR認定試験の合格率を誇っています。また、経口抗がん剤のパイオニアとして、がんに特化した独自の社内MR認定制度を運用しており、がんに関する専門知識の習得のみならず、コミュニケーションスキルの向上を目指した研修を通して、医療現場で高い信頼を得られるMRの育成に努めています。

大鵬薬品独自の社内認定制度

医療関係者に最新の治療情報を提供・収集するためには、日常より高い専門性や一般常識などの習得は勿論の事、医療現場において患者視点での治療提案が実践出来ているかを確認し、独自の社内認定を毎年行っています。

【Master MR】 がんの病態・診断・治療に関する高い知識を持ち、治療方針を医師が決定する際に「患者視点での提案」が出来ると共に、「生命関連企業人」としての自覚と優れた営業力を兼ね備え、大鵬MRとして真に「目指すべき目標」となっている。
【Expert 学術】 がん領域の疾病と治療を幅広く理解し、「薬物療法のコンサルタント」として、がん専門の医療関係者のニーズに合わせた情報提供が出来ると共に、MRと学術課員を牽引し、「地域医療構想」による医療提供体制の実現に対して、エリア担当者として様々な情報の収集・発信を行う。

TAIHO Mentorship Program

大鵬薬品では2015年から『TAIHOメンターシッププログラム』をスタートさせました。このプログラムは、優秀な先輩MRのスキル、知恵、そして高いマインドを若手MRに感じ取ってもらうことで成長を促進することを目的としています。配属後、さまざまな経験をする中で悩みが出てきやすい時期である入社3年目や、その後にがん専門施設を担当するようになる時期に、先輩から業務全般についての工夫やスキル(コミュニケーション力、交渉力など)を吸収する絶好の機会になっています。配属されたエリアを越えて先輩との同行が実施されることが本プログラムの特徴です。他支店の先輩から多くの刺激を受けることで、若手MRのモチベーション向上にも繋がっています。

-若手MRの声-
営業スキルやマインドなど、実践の中で多くの学びが得られるプログラム

  • 写真左:千葉支店松戸出張所 猪鼻 拓也(ホープ *1)

私はメンターシッププログラムで名古屋支店7年目の先輩(メンター *2)に随行しました。このプログラムのメリットは、早い段階でこれまでの自分の営業スタイルを見つめ直すことが出来る事だと感じています。配属当初のOJTでは仕事内容を覚える事が中心でしたが、1年間担当エリアを廻り、ある程度仕事を経験した上で再度OJTを行う事は、自分の改善したい点や先輩MRが工夫している点を吸収できる機会として、非常に有効なプログラムだと思いました。
私の担当は、船橋市の開業医と習志野市の病院です。一方、先輩社員は愛知県の春日井市、尾張旭市の開業医と病院6施設であり、より広いエリアと病床数も多い施設を担当されています。このプログラムで学びたかった事は、医療従事者と関わる時間が限られる昨今、どのように限られた時間の中で効率的に取り組んでいるのか?という点でした。研修当日は、複数の開業医と病院を訪問し、効率的に面談する工夫や面談スキルを中心に学びました。その中で相手の立場を考えた行動を心掛けることが重要であると感じ、このような姿勢が医療従事者から信頼を得ているのだと感じ、大変勉強になりました。
また、同行の最中には先輩社員の仕事に対する情熱も感じる事ができ大変良い刺激となりました。
今回のプログラムで、私は自分に足りなかったマインドやスキルを見直すきっかけとなり、さらに私が今後メンターとなった際には、後輩へ多くの学びや気付きを与えられる先輩社員になりたいと強く実感した研修でした。

*1.ホープ: 若手MR、 *2.メンター: 先輩MR

会員数12万人を擁する人事ポータルサイト「日本の人事部」が主催する『HRアワード2018』で入賞(ノミネート)を受賞しました。