情報システム部 IT企画推進課

IT環境は全業務に必要不可欠。社員の業務の延長線上には患者さん、生活者の皆さんがいると意識し各部署の業務を支援しています。

  • 高橋 亮(IT企画推進課 課長)

各部門のシステム導入と維持管理などITインフラを担うセクション

――情報システム部について教えてください。

情報システム部は、会社のIT環境を整える部門です。各部署の社員が業務を適切かつ効率的に遂行できるようインフラを含めたシステム導入と維持管理を行っています。

情報システム部には会計や営業部門などのシステムを担当する「ITビジネス推進一課」、薬の開発や販売後の市場調査などのシステムを担う「ITビジネス推進二課」、新薬の研究や工場の生産関連のシステムを担う「生産研究システム課」と、新しいIT技術の導入検討や、全社のITインフラのベースとなる部分を任されている「IT企画推進課」の四つの課があります。私は「IT企画推進課」課長として日々の業務に携わっています。

――IT企画推進課としての高橋さんの業務内容について教えてください。

いろいろあるのですが、最近尽力したのは、リモートワークに対応したITの導入です。コロナ禍で2020年3月からリモートワークが本格的に始まったのですが、その頃のIT環境は大規模なリモートワークに対応したものではなかったので、多くの社員が会社のネットワークに入ろうとすると、回線の太さが足りなくて、VPN*(Virtual Private Network)が切れてしまうトラブルが発生していました。
*VPN: あるネットワークの中に、別のプライベートなネットワークを仮想的に作り出す技術のこと

そこで、まずは回線を増幅し、社員が以前よりスムーズに利用できるようにしました。さらに、クラウドのVPN回線を使ってアクセス環境を分散させることで、より多くの社員が安定して会社のネットワークに接続できるようにしました。途中で回線が切れてしまうというトラブルを少なくしたわけです。

安定したネットワークの実現に加え、私たちが大切にしたのは、安全なネットワークの構築でした。製薬会社にとってセキュリティーは最重要課題の一つです。にもかかわらず、不本意ながら、外部から悪意のある攻撃を受けることが何度かありました。リモートワーク中も外部からPCに対する脅威は存在しているので、それらを完全にシャットアウトするための施策を検討中です。

――各部署がさまざまな情報を取り扱っているだけに、セキュリティーは確かに重要ですね。

そうなんです。そのため、全社員にPCもスマートフォンも会社貸与のものを使用してもらっています。それだけでなく以前は、セキュリティーのためにスマートフォンからはセキュアブラウザを経由しないと社内システムが使えないように制限をかけていました。

ただ、それでは使いづらく不便だという意見が多かった。それより個々の用途向けに最適化された形で作られている一般的なアプリを使って会社のリソースに接続できたほうが、業務の効率化にもつながります。そこで、セキュリティーを担保しつつ、特定のセキュアブラウザを使わなくてもスマートフォンでメールを開いたり、Microsoft Teamsのチャットアプリを気軽に利用できるようなシステムに変更しました。関係者との調整もあり、その作業はなかなか大変でしたが、多くの社員にすごく喜んでもらえて、素直にうれしかったです。

――今後はどのようなことを進めていこうと思っていますか?

AIやディープラーニングの活用に力を入れたいと思っています。特にこれらを使うことで、膨大なデータから医薬品の可能性を検証していく創薬の効率化と、成功確率の向上が期待できるはずです。さらに、AIなどによってこれまで手作業だった日常業務を自動化し、業務の効率化を図ることができるのではないかなと考えています。そのため、実際に各業務部門と話し合いを行い、どのような課題があり、何を効率化できるかを検討しているところです。

――製薬会社の情報システム部だからこそ気をつけている点などあるのでしょうか。

システムが期待通りに動作し、出力結果の信頼性を確保することで医薬品の品質を確保するため、厚生労働省が決めたガイドラインに従って、製薬会社は医薬品に関わるシステムに対してコンピュータ化システムバリデーション(CSV)を実施することが定められています。

CSVとは、開発から運用にいたるまでシステム全般の活動を文書化して記録・保管することです。システムの開発は計画⇒仕様⇒製造⇒検証⇒報告といった一連の流れに従って行うものですが、厚生労働省のガイドラインに従い、各フェーズで実施する作業をあらかじめ計画し、その計画に従って内容を記録し、証拠も取りながら進める必要があります。これにより、システムが意図した通りに動作することを保証します。そういったことを徹底して行うからこそ、安心して患者さんに安全な薬をお届けすることができるわけです。

トラブルを起こさない。起きたときには迅速対応に徹する

――日常業務において心掛けていることは何でしょうか。

ITシステムは今やどんな仕事においても必須です。何か少しでも不具合があると業務が滞ってしまいますので、トラブルを起こさないことはとても大切なこと。ただ、そうはいっても、ネットワークやサーバーが停止するといったトラブルはどうしても起きてしまいます。そういった場合でも、業務への影響を最小限にするのが私たち情報システム部の使命。迅速に対応しています。

――具体的にはどのような対応をされているのでしょうか?

個別に連絡があった場合は、できるだけ直接コミュニケーションを取るようにしています。最近はリモートワークが中心となっているので、電話やオンラインを使ってテレビ会議方式で可能な限り、直接状況を確認しています。もちろんメールでの対応もありますが、直接話を聞くことで認識の相違もなくなり、相手にも安心してもらえるので。

直接連絡を取るのは大変ですが、何に困っているかを直接聞いて、解決し、喜んでくれるところまでちゃんと分かります。それがやりがいにつながっています。

――高橋さん自身は情報システム部の一員としてどのような役割を果たそうとされていますか?

私は中途入社で前職はITベンダーに勤務していました。そこで約15年間、プログラミングやシステムエンジニア、ITインフラの仕事に携わっていました。このベンダーでの経験は非常に役立っています。弊社でも実作業は基本的にベンダーさんにお願いしているので、実作業を経験していないと分からないようなベンダーさんの話を社内で分かりやすく伝えたりといった橋渡しのような役割が果たせているからです。

今年課長職に昇進してからは、業務での責任をより感じるようになったのと、なるべくメンバーの士気が下がらないように気を配るようになりました。彼らが連絡をくれた時は時間の許す限り、親身になって話を聞くことも大切にしています。

間接部門でも、見据えているのは患者さん、生活者の皆さんのこと

――高橋さんにとっての「いつもを、いつまでも。」を聞かせてください。

情報システム部はあくまで間接部門です。従って患者さんと直接やりとりすることはありませんが、患者さんの「いつもを、いつまでも。」に貢献するために日々奮闘している各部門の方々の業務を微力ながら支えていきたいと思っています。

システムが止まって業務が滞った際、社員が困るだけでなく、その延長線上には患者さん、生活者の皆さんがいることを常に意識しています。

さらに、私たちがいち早く便利なITシステムを導入すれば、もしかしたら1日でも早い創薬が実現するかもしれません。また、そういう思いで取り組む日々の積み重ねこそが患者さんの笑顔につながる大切なことだと感じています。