高専から製薬へ。
治験薬製造の最前線で挑む。
2016年新卒入社(高専卒)肥田 直也
地元×人の役に立つ仕事に惹かれて
ものづくりが好きで、小学生の頃から何かを作ったり描いたりするのが楽しくて、それがきっかけで高専に進学して機械工学を学びました。実習では旋盤やフライス盤を使って実際に物を加工する授業が多くて、完成したときの達成感がすごくあったのを覚えています。就職活動のときは、機械工学にこだわらず「安定した大手企業で働きたい」という気持ちが強くて。そんな中で出会ったのが、地元徳島にある大鵬薬品でした。抗がん剤を長年つくっている会社だと知り、がんと闘っていた祖父の存在も重なって、「人の役に立てる仕事がしたい」と強く思うようになったんです。
※所属はインタビュー当時のものです
多様な工程を横断する治験薬製造
現在は、CTM棟という治験薬専用の建屋で、治験薬の製造に関する業務全般に携わっています。入社後は、先輩の指導を受けながらOJTで製造や検討作業を経験し、少しずつ知識と技術を身につけてきました。治験薬に関わる工程は、製造、包装、出荷、そして、設備・建屋の管理や委託先とのやりとりまで、この建屋のメンバーが一貫して担当しています。私もその一員として、治験薬の製造に取り組んでいます。製造中に手順通りにいかないことがあれば、その原因を探って解決するのも重要な役割。さらに、治験薬で得た知見を商用製剤にスムーズに引き継げるような「橋渡し役」としても力を発揮できるよう努めています。CTM棟には若手社員も多く、製造部門の13名を中心に、品質管理や品質保証のチームと連携して、常に現場での対応力を磨いています。
チームで壁を乗り越えるからこそ面白い
やりがいを感じる瞬間は、誰かが困っているときに「どうすれば解決できるか」を一緒に考えて乗り越えていくときですね。製造工程ではトラブルがつきものですが、必ず原因はあるので、チームで話し合って原因を突き止めて、解決できたときの達成感はとても大きいです。また、このCTM棟のスタイルとして、製造から出荷、設備・建屋の管理、委託先の調整まで幅広く関われるのも魅力のひとつ。仕事が単調にならず、いろんな分野に挑戦できる環境が整っているんです。若手社員が多くて、自由に意見を出し合える空気があるのもありがたいですね。自分の考えを発信しやすい職場だと感じています。入社間もない頃、基礎検討のプロジェクトを先輩と一緒に進め、自分で計画・実施・報告までやりきった経験は、今の自信にもつながっています。
謙虚・感謝・助け合い常に協力し合う雰囲気がある
私が仕事をするうえで大切にしているのは、「謙虚・感謝・助け合い」の3つです。まず謙虚でいること。どれだけ経験を積んでも、周りから学ぶ姿勢を忘れたくありません。そこから得られる学びは、自分自身の成長や業務の質向上にもつながると思っています。次に感謝。日々のちょっとしたことにも「ありがとう」と伝えることで、自分もポジティブな気持ちになりますし、職場全体の雰囲気もよりよくなると実感しています。そして最後に助け合い。一人ではできないことも、仲間と協力すれば乗り越えられる。苦手なことは頼るし、自分の得意分野では誰かを助ける。そういう信頼関係が築かれていくことで、チームとしても強くなっていくと思っています。CTM棟はフレッシュなメンバーが多く、常に協力し合う雰囲気が根づいています。
はい、大丈夫です!私は機械工学出身ですが、製薬業界に入ってから仕事を通して知識を身につけてきました。最初は不安もありましたが、先輩がしっかり教えてくれる環境がありますし、入社後に学ぶ機会がたくさんあります。
製造から出荷、委託先とのやりとりまで全部関わります。製造や検討だけでなく、包装や出荷、設備・建屋の管理、委託先との調整も担当しています。いわば「なんでも屋」的な立ち位置で、仕事の幅が広いのが魅力です。
治験薬の知見を次の現場へ
今後は、治験薬製造で培った知識や経験を、商用製剤の現場へスムーズに引き継いでいけるような「橋渡し役」になりたいです。また、最近はこれまでの経験を活かして製剤の処方や製法設計、製造スケールアップなどの業務に挑戦してみたいという思いもあります。将来的には、全社的な視点で人事やサプライチェーンマネジメント(SCM)など別の分野にも携わってみたいです。挑戦を応援してくれる職場なので、自分の成長のためにも積極的に手を挙げていきたいと思っています。
高専出身でも挑戦できる
「製薬会社って薬学の専門知識がないと無理なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、私自身は機械工学出身で今の仕事を楽しくやれています。入社後に学ぶ機会はたくさんありますし、チームで支え合う風土もあるので安心して飛び込んでほしいです。ものづくりが好きな人や、高専・理系出身で進路に迷っている人にも、ぜひ一歩踏み出してみてほしいですね。チャレンジを歓迎してくれる職場だと思います!現場には多様なバックグラウンドを持った人がいて、それぞれの強みを活かしながら働けるのも魅力の一つです。
創薬研究
創薬研究
創薬研究
創薬研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
開発
開発
生産技術
生産技術
生産技術
品質管理
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
学術
マーケティング
コンシューマーヘルスケアMR
知的財産
財務経理
法務