仕事・社員紹介

製薬技術本部品質管理部※所属はインタビュー当時のものです

神経発生の研究者から、
分析のプロへ。
薬の品質を通して、
人の健康と安心を届けたい。

2017年新卒入社市川 朋

学生時代・就職活動

「基礎研究から“人の役に立つ”医薬の世界へ」

大学・大学院では神経発生学を専攻し、鶏の卵を使った基礎研究に没頭していました。どの遺伝子が、どのタイミングで、どこに働きかけて器官を形成するのかを探る実験は、地道だけど非常に奥が深く、興味が尽きませんでした。吹奏楽部にも所属していましたが、学生生活の中心はやはり研究。実験と向き合う毎日は、今の仕事の土台になっています。
就職活動では、「人の役に立つ仕事がしたい」という思いが強くなり、大鵬薬品に出会いました。北島工場の見学で見た最先端の設備と、真剣に働く社員の姿に惹かれ、この環境で医薬品に携わりたいと強く感じたことを今でも覚えています。

※所属はインタビュー当時のものです

わたしの業務内容

「製品の品質を守る分析と、現場全体を支える役割」

入社後は北島工場の品質管理部に配属され、理化学試験微生物試験といった品質試験業務を担当しました。原材料から製品まで、さまざまな試験を通して、安全で患者さんが安心して服用できる薬ができているかを確認するのが仕事です。
3年目以降は、手順書の作成や試験記録の電子化、文書管理など、品質管理業務全体を支えるような役割も増えてきました。また、北島工場では海外向け製品も多く、年に数回、海外査察への対応も行いました。英語で資料を作成したり、監査時に試験内容を説明したりと緊張の連続ですが、全員で連携して乗り切った結果、大きな指摘なく適合を得られたことは大きな自信につながりました。
現在は徳島工場に異動し、理化学試験チームの責任者として試験の記録確認やサンプリング支援も担当。12名のチームで、原材料から製品までを協力して管理しています。

仕事のココが面白い

「製品ごとに違う試験技術と、現場改善の面白さ」

品質管理の仕事は、“目立たないけど重要な役割”だと思っています。自分が試験に関わった薬が、実際に家族の手元に届いていると知ったときは、誇らしさとともに大きな責任も感じました。
ある年、新製剤の技術移転を担当した際には、新しい注射剤の試験方法を一から習得する必要があり、製剤の個性に合わせた手技の違いに苦労しました。ですが、その分スキルも伸び、「分析の奥深さと面白さ」を改めて実感できた経験でした。
近年はDX推進活動にも積極的に取り組んでいて、秤量ロボットや自動分析ロボットの導入に向けた検討も行っています。人によるばらつきを減らし、業務の効率化だけでなく、職場全体の進化にもつながっていると感じます。

仕事をする上で大切にしていること

“誰かの命につながる”という誇りを胸に

この薬を飲むのは、もしかしたら自分の家族かもしれない。そんな想いを胸に、日々の試験に取り組んでいます。両親が大鵬薬品の薬を使っていたと知ったとき、この仕事の意味をより深く理解するようになりました。
最近は新入社員の教育にも携わっています。機器の扱い方からデータの記録方法、業務への姿勢まで、実務に必要な知識や意識を丁寧に伝えるよう心がけています。試験操作に不安のある社員に対しても、焦らず自信を持ってもらえるよう、手順を分解して一つずつ段階を追って教えるようにしています。
教えることで自分自身も基本に立ち返ることができ、日々の業務に対する理解もより深まっていく。「教えることは、自分を磨くこと」。この姿勢を大切にしながら、真摯に仕事と向き合っていきたいです。

1週間の仕事の流れを教えてください

教えて先輩! 一問一答

  • 品質管理の仕事って、研究職とどう違いますか?

    研究職は新しいものを生み出す仕事、品質管理は「正しく作られているか」「高水準の品質が保たれているか」を確かめる仕事です。創造とは違う“責任”の重みと、日々の積み重ねで信頼を築くやりがいがあります。

  • 入社前に品質管理の知識がなくても大丈夫?

    大丈夫です!私も最初は戸惑いましたが、丁寧な教育体制があるので心配はいりません。一つずつ覚えていけば、確実にスキルは身についていきます。

  • 分析や試験ってずっと同じ作業の繰り返し?

    繰り返しの作業はありますが、実際は、原材料や製剤や技術によって求められる試験方法はさまざまで、毎回違う発見があります。さらに今はDX化や自動化にも挑戦中で、現場改善にもどんどん関われる面白さがあります。

ココがオススメ!大鵬薬品を選ぶ理由 1minショートムービーでお届けする大鵬薬品の魅力

今後の目標

DX推進活動で“確実で安全な現場”を目指したい

今後は、DX化や自動化の取り組みをさらに推し進め、品質管理の現場を先進的な品質環境にしていきたいです。人の手による作業には、どうしてもばらつきやリスクがつきものです。秤量ロボットなどの導入によって、作業精度を高め、業務負荷を減らすことで、より効率的で高品質なものにしていきたいです。また、粉体の秤量など、作業者の健康リスクを伴う作業の安全性向上にも大きな期待を寄せています。将来的には、単なる機械化ではなく、「人と機械の最適な分担」によって、誰もが働きやすい現場をつくっていきたいと考えています。

求職者へのメッセージ

分析が“人の命を守る仕事”になる

品質管理の仕事は地味に見えるかもしれません。しかし、安心・安全な薬を届けるには、欠かせないポジションです。自分の仕事が社会の役に立っているという実感は、大きなやりがいになります。
分析が好きな人、責任ある仕事に挑戦したい人にはぴったりの環境だと思います。私も県外から入社しましたが、寮や社宅などの制度があり、安心して新生活を始められました。少しでも興味があれば、ぜひ一度、現場の雰囲気を見に来てください。

他のインタビューを見る