仕事・社員紹介

製薬技術本部原薬品質評価部※所属はインタビュー当時のものです

医薬品の品質向上を目指し、
新たに挑戦できる場所

2020年キャリア入社伊藤 優

転職を考えた理由・入社の決め手

自分らしい挑戦ができる場所へ

新卒で製薬会社に入り、分析研究を経験した後、よりチャレンジングな環境を求めてベンチャー企業へ転職し、ミセル製剤抗体医薬ペプチド医薬などニューモダリティ開発における分析研究・品質管理業務に携わりました。最先端の技術に触れる日々は刺激的でしたが、家族を支える上で将来性への懸念もあり、また自身のキャリアをより多くの患者さんの医薬品の品質向上に活かしたいと思うようになりました。
そんな中、オンコロジー領域を主軸に種々の医薬品開発を目指す大鵬と出会いました。低分子医薬の開発・承認申請への挑戦も、自分にとって新たな一歩だと思い、入社を決めました。

※所属はインタビュー当時のものです

わたしの業務内容

治験~商用原薬の分析研究を通じ、製薬の未来と信頼をつなぐ

私はこれまで一貫して分析研究及びそれに係る業務に携わってきました。医薬品の品質がしっかりと満たしているかどうかを確認するために、各原薬の品質特性を見極め、分析法を開発し、規格及び試験方法を設定します。また現場で品質管理が正しく運用されるように、分析法バリデーション技術移転を行うことも重要な仕事です。
大鵬入社時は、治験原薬における試験法の開発、不純物の管理戦略立案、承認申請書の作成などを行っていました。
その後は実際に埼玉工場で品質管理を担う部署に異動し、商用原薬における試験法改良や変更申請に携わりました。患者さんの元に届く製品に直接関わる業務という点で、より一層の責任と意識が必要でした。
現在は「原薬分析技術課」という新設された課のマネージャーとして、商用原薬の安定供給及び品質維持・向上を目指し、承認後原薬の分析法改良、製造先追加に伴う技術移転、製法変更に伴う品質リスク評価、規格及び試験方法変更に伴う薬制対応を行っています。品質保証、薬事、サプライチェーン、製造、プロセスと多くの関連する部門と密に連携しながら進めており、非常にやりがいのある業務です。

仕事のココが面白い

分析現場でともに育ち、全体を見渡す力を身につける

私が所属する原薬品質評価部は、開発段階から商用化後のフェーズまで、いわゆるライフサイクル全体にわたって分析や品質に携われるのが特徴です。以前は開発と商用製造の現場が分断されていたこともあり、情報の行き来が難しかったのですが、今はジョブローテーションが可能で、様々な視点から製品に関われるのが大きな魅力です。業務ごとのつながりを肌で感じられるからこそ、自分の仕事が最終的にどんな価値を生み出しているのかが実感しやすいです。
また、課員は若手中心で経験積みながら切磋琢磨して取り組んでいます。業務は分析技術に加え,幅広い専門性と各部門とのコミュニケーションが必要であるため、最初は苦戦することも多いですが、そのぶんできることが増えていく過程での成長や達成感は非常に大きいです。教育を通じて一緒に力を伸ばしていく手応えを得られるのも、この仕事の面白さのひとつです。
高度な専門性とチームでの協働。その両方が求められるからこそ、奥深く、飽きがこない。それが私にとって、この仕事の一番の魅力だと思っています。

仕事をする上で大切にしていること

挑戦する気持ちを忘れずに、自分らしく前へ

これまで複数の会社を経験してきた中で、それぞれの現場で得られた学びが今の自分を支えています。だからこそ、未知の業務や新しい取り組みに対しても、一歩踏み出すことを恐れず、前向きに挑戦する姿勢を持ち続けたいと思っています。
さらに、他社で培った経験や視点を活かし、今の職場に還元することも意識しています。「このやり方は前職で効果的だった」「こうすればもっと良くなるのでは」と感じたことは積極的に発信しています。それができるのは、大鵬には変えていくことを肯定する文化があるからです。新しい意見に対して否定から入るのではなく、まず「やってみよう」と背中を押してくれる。そんな職場だからこそ、自分も自然と発信することができます。
これからも変化を恐れずに、一歩ずつ前に進みながら、より良いチームづくりに貢献していきたいと思っています。

1週間の仕事の流れを教えてください

教えて先輩! 一問一答

  • 原薬分析技術課で働くには、どんなスキルやバックグラウンドが必要ですか?

    有機化学や分析化学のバックグラウンドがある方が多いですが、製剤やバイオ系出身、品質管理業務経験、薬事申請経験ある方など、ダイバーシティある職場です。自身のバックグラウンドをしっかり磨いていれば、専門外でも学びながら活躍できます。

  • 配属後の異動の可能性はありますか?

    はい、部内でのジョブローテーションがあり、開発ステージにおける試験法開発、GMPにおける品質試験、分析機器のDX推進など、分析研究・品質管理業務を軸に様々な経験ができます。承認申請や当局対応なども経験できるため、市場価値の高いスキルが身につく職場です。

ココがオススメ!大鵬薬品を選ぶ理由 1minショートムービーでお届けする大鵬薬品の魅力

今後の目標

課を育て、品質を守り、世界へつなぐ

今後の目標としてまず一番にあるのは、今私が率いる課をしっかり軌道に乗せることです。医薬品の安定供給を実現し、患者さんに確実に届けられる体制を築いていきたいと思っています。
現在、海外の委託製造会社や、パートナーとのやりとりも増えてきており、グローバル対応の重要性も実感しています。変更申請にあたっては各国の規制に応じた調整が必要になるため、分析の専門性に加えて、今後は海外との交渉や営業的な視点も含めてスキルを広げていきたいと考えています。
今の課を強化しながら、自分自身も次のステップに向けて成長していけるよう取り組んでいきたいと思います。

求職者へのメッセージ

堅実に挑戦できる。それが、大鵬の強み

いろいろな会社を経験してきたからこそ、大鵬の良さを実感しています。実績に基づいた確かな技術や経験がありながらも、組織としてはまだまだ変化を恐れず、チャレンジを歓迎する空気があります。上層部も本気で改革を進めようとしていて、そこに自分も関われるチャンスが多いんです。
堅実性と挑戦が共存している会社は、なかなかないと思います。若手でもキャリア採用でも、自分次第でどんどん仕事を広げられる環境があります。実務経験を着実に積みつつ、変化を楽しめる方にはぴったりの職場だと思います。
新しいことに関わりながら、自分自身も成長していきたい、そんな方には、ぜひ大鵬という選択肢を検討してもらえたら嬉しいです。

他のインタビューを見る