“つくる”から“生み出す”へ、
新薬の“出口”を設計する
2021年キャリア入社齋藤 知
受託から自社開発へ、新薬開発に挑む第二のスタート
私は大学院でペプチドの研究をし、卒業後はその分野に近い技術を持つ原薬の受託製造会社に就職しました。ただ、そこでは受託製品や後発品をつくることが中心で、「自分で新薬を生み出したい」という思いが少しずつ強くなっていきました。結婚をきっかけに地元に近いエリアでの転職を考えるようになり、その条件に合った数少ない選択肢の中で、大鵬に出会いました。大学時代にがん関連の研究に携わっていたこともあり、抗がん剤に強みを持つ大鵬に魅力を感じました。新薬開発に携われる今の環境は、まさに望んでいたキャリアだと感じています。
※所属はインタビュー当時のものです
安定した製造体制を築き、新薬の“出口”を支える
入社後はまず、製造中のトラブル対応や高薬理活性物質の封じ込め技術など、工場内の技術支援業務に従事しました。専門外の分野でしたが、周囲と相談しながら必要な知識を一つひとつ身につけ、実践を通じて成長してきました。現在は、開発中の新薬を安定的に製造できるようにするための検証業務、いわゆる「プロセスバリデーション」に携わっています。製品が工場で安定して製造できるかどうかをデータで確認し、承認申請に必要な情報を整える重要な業務です。
製造拠点の選定や社内外での調整も業務の一部で、技術的な観点からの判断が求められます。品質保証部門や薬事、SCM部門と連携しながら、新薬が確実に“世の中に出る”状態を目指して日々奮闘しています。すべての新薬が製品化されるわけではない中で、可能性のある薬に最大限の力を注ぎ、社会に届ける一助となるようにチームで努力しています。
試行錯誤の先に、患者さんの未来がある
仕事の面白さは、ほんの少量の実験から始まった開発が、最終的には大規模な製造へとつながっていく、その変化の過程に関われるところです。自分が関与した製品が工場で何十kg、何百kgという単位で製造される姿を目にすると、「ここまでたどり着けたんだ」と感慨深いものがあります。
実際には、製造工程でトラブルが発生することも少なくありません。そうした場面では、チームで知見を持ち寄り、何度も議論を重ねながら対策を検討します。時には自ら実験を行い、製法の調整や改良を重ねていく。そのプロセスを経て、実際に問題が解決したときは非常に大きな達成感があります。
また、今の仕事では原薬の品質だけでなく、製剤との相性まで考慮する必要があります。製剤チームと連携し、原薬の特性が最終製品に与える影響を意識するようになったことで、ものづくりの視点がさらに広がりました。
そして、自分が関わった製品が患者さんのもとに届いていると聞いたとき、とりわけ医療従事者の親戚から「大鵬の薬を使ってるよ」と言われたときには、この仕事の意義を改めて感じます。自分の取り組みが、誰かの命や生活に貢献している。そこに、他では得られないやりがいがあります。
品質は絶対に妥協しない、高い水準を守るために粘り強く向き合う
仕事をする上で、私が一番大切にしているのは「品質を犠牲にしないこと」です。製薬に関わる仕事では、納期やコスト、手間など様々な制約がある中で判断を迫られる場面が少なくありません。それでも、製品の品質を下げる選択だけはしたくないというのが、私の基本的な姿勢です。たとえば、精製の工程では回数を重ねるほど品質は良くなりますが、その分、時間や費用がかかり、最終的に得られる製品の量も減ってしまいます。現実的にはどこかで折り合いをつける必要がありますが、それでも「これは患者さんに届ける製品なんだ」と思えば、粘り強く高品質を追求したくなるものです。
実際、不具合が発生した際は徹底的に原因を調査し、発生源を特定する努力を惜しみません。再発防止のために必要な対策を講じ、同じ問題が起きないよう現場の操作や設備にも目を配っています。
製品をつくるというより、「信頼をかたちにする」という気持ちで、どんな小さなサインにも目を凝らす。そんな姿勢をこれからも大切にしていきたいと思っています。
特別な知識や資格は不要です。必要な知識は入社後に身につければ大丈夫ですし、必要に応じて資格取得も可能です。資格取得に関しては、受験費用の補助が出るなど、支援制度が整っています。合格によって報奨がある資格も一部存在します。
例えば統計検定や危険物取扱者などは業務に役立ちます。
はい、あります。若手でもアメリカなどへ1人で1週間程度出張する機会があるなど、年に複数回の出張がある可能性もあります。実際、私も年に数回ほど海外出張しており、グローバルな経験を積める環境です。
初めはスムーズではないかもしれませんが、有機化学の基礎があれば応用分野である化学工学への適応もしやすいです。実務を通してスキルを身につけていくことが可能です。
安定供給と品質にこだわる、新たなステージへ
これまで私は、ある程度固まった製法をもとにブラッシュアップを重ねる業務に携わってきました。もちろん、その中にも多くの挑戦や工夫の余地はありますが、今後はもっと初期の段階、つまり製法をゼロから設計していく部分に携わってみたいと考えています。一から構築していくプロセスの中には、これまでとは違った発見や達成感があると感じているからです。
また、中長期的な視点では、会社が現在注力している「安定供給」に関連する領域にも関心を持っています。患者さんに必要なときに必要な薬を届け続けるというのは、製薬会社にとって非常に重要なミッション。その実現には、SCM部門の戦略的な原料・製品管理が不可欠ですし、品質保証の観点からも高品質な製品の継続供給は大きなテーマです。こうした分野にも将来的には視野を広げて、自分のキャリアをより多角的に育てていきたいと考えています。
挑戦に応えられる体制が、成長を後押ししてくれる場所
大鵬の一番の魅力は、風通しの良さと、チャレンジを歓迎する社風だと思います。自分が「これをやってみたい」と手を挙げれば、きちんと耳を傾けてくれる上司や同僚がいて、実現に向けて応援してくれる。決して横柄な態度の人がいるわけでもなく、若手の想いにもちゃんと寄り添ってくれる温かい職場です。
前向きな取り組みを実現できる体制もあり、「より良いものをつくる」ために新しいことに挑戦できる環境が整っています。そうした余裕が、社員一人ひとりの挑戦心を後押ししているのだと感じます。もし、自分の意志でキャリアを切り拓いていきたいと思っているなら、きっとやりがいを感じられる会社です
創薬研究
創薬研究
創薬研究
創薬研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
開発
開発
生産技術
生産技術
生産技術
品質管理
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
学術
マーケティング
コンシューマーヘルスケアMR
知的財産
財務経理
法務