少数精鋭のものづくりで
100のテーマに挑む。
2018年新卒入社三間 大輔
地元で知っていた企業が説明会で志望企業に変わった。
大学では無機化学を専攻していたのですが、それが直接製薬に関係するかというと、まったく関係ない研究でした。ただ、就職活動では「人の役に立ちたい」という軸を持っていたので、健康や環境に関わる業界を幅広く見ていました。大鵬薬品は地元・徳島にあるということもあり、元々知っている企業のひとつとして、説明会に参加したのがきっかけです。会社のホームページや説明会での話を聞くうちに、がん領域に強みがあることや、経口抗がん剤のパイオニアであることに魅力を感じ、「ここでなら社会に貢献できる」と思うようになりました。さらに、社員の方々の人柄や職場の雰囲気に触れる中で、「この環境なら安心して成長していけそうだ」と感じたことも、入社の決め手になりました。
※所属はインタビュー当時のものです
品質と価値を高めるための包装技術という奥深い仕事。
現在は製剤生産技術部・包装技術課に所属しています。仕事内容は、製品の包装形態の検討やデザインの調整、現場での工業化の検討など多岐にわたります。新製品の包装仕様を決めるには、薬の安定性や医療現場での使いやすさを考慮しながら、マーケティングやデザイン会社と連携して詰めていきます。課の人数は6名と少ないですが、テーマは100近くあり、ひとりひとりが複数の案件を担当します。だからこそ、新人のうちから製品メーカーや関係者との打ち合わせをリードしたり、製品仕様の決定に関わったりと、他部署ではなかなか得られない経験ができます。
包装一つとっても、例えば患者さんの負担を減らすためにどの素材を使うか、どんな切り取り線が良いかなど、細かい配慮を重ねていく、非常に奥深い仕事です。日常的に目にする薬のパッケージの裏側には、実は数えきれないほどの試行錯誤がある——その事実を実感するたびに、責任の重さとやりがいを感じています。
小さな改善が誰かの助けになる実感。
この仕事の魅力は、「自分のアイデアで現場や患者さんが少しでも楽になる」ことを実感できる点です。たとえば、患者さんにとって使いやすいように、包装形態の改善や新しい設計を提案することがあります。錠剤を取り出しやすくしたり、視認性を高めたり、開封のしやすさを工夫したり──そうした細かな改善の積み重ねが、服薬のストレス軽減や誤使用防止につながっていきます。
一方で、バイオマス素材など環境配慮型の包材を検討・採用する取り組みも進めています。これは社会全体への責任として、「環境負荷をどう減らすか」を考える仕事です。サステナブルな選択を現場から提案できるのは、非常にやりがいがあります。
こうした提案は、課長・部長、本部長まで相談できる風通しの良い環境で行われ、内容に応じて柔軟に採用が検討されます。たとえコストがかかっても、意義がある提案なら前向きに動く体制が整っています。
仕事量は多いですが、協力し合う文化があるので、他の人のテーマにも手を貸すことが自然と行われています。実際に、自分が担当していないプロジェクトの立ち会いやサンプリング作業を手伝うこともあり、課全体で動く機会が多いのも特徴です。毎月のミーティングや、課全体で食堂の特別食を楽しむ時間など、チームとしてのつながりも強く、自然と「自分の力を出したい」と思える環境です。
“正解がない”からこそ、対話を大切に。
私が日々の仕事で意識しているのは、「聞くこと」です。若手のメンバーと一緒に仕事を進める際も、答えを押しつけるのではなく、「どう考えてる?」と聞くようにしています。包装という仕事は、“これが正解”というものがない場面が多いんです。「この切り取り線の位置だと、患者さんにとって開けやすいかな」とか、「ここにバーコードを置いたほうが読み取りやすいかな」といったことを、関係者とコミュニケーションを取りながら考えていきます。
少人数の課だからこそ、誰かが困っていたら自然と声をかけて助け合う関係性がある。それが仕事の質にも、チームとしての信頼にもつながっていると思います。指示するよりも、相手の意図を引き出すことで、自分自身も気づきを得られる──そんな関係性をこれからも大事にしていきたいです。
私も大学では薬の研究とは無縁の無機化学を専攻していました。でも、入社後にしっかり学べる環境がありますし、周りの先輩方のサポートも手厚いです。必要なのは「人のためになるものを作りたい」という想いだと思います。
少人数で多くのテーマを担当する分、大変さはあります。でもその分、新人でも責任ある仕事に挑戦できて、成長のチャンスが多いです。私自身も、入社数年目で60ページ以上の検討報告書をまとめたことがあり、今もその経験が大きな自信になっています。
包装から海外までフィールドを広げたい。
今は包装技術に関する知識を深めている段階ですが、将来的には秤量から包装まで、すべての工程を理解した“生産技術のスペシャリスト”を目指しています。最近では、海外の製造所を活用した製品立ち上げのプロジェクトも増えてきており、今後は国内外問わず、技術リーダーとしてチームを牽引できる人材になりたいと思っています。
実際、海外の提携工場では、日本とは異なる設備や文化に対応しながら品質を担保していく必要があります。まだ経験の途中ですが、自分自身の可能性が広がっていることを実感しています。今後も着実に力をつけ、頼られる存在になっていきたいです。
専門外でも想いがあればきっと届く。
私自身、無機化学出身で、製薬とは縁がないと思っていました。でも、今こうして製剤技術の最前線で働けているのは、「人の役に立ちたい」という気持ちがあったからです。製薬会社は薬学部の人だけのものじゃありません。製品づくりには多様な視点が必要ですし、それを受け入れてくれる環境があります。
実際、職場には理系・文系問わず、さまざまなバックグラウンドを持った人たちがいます。興味があるなら、まずは飛び込んでみてください。きっと、あなたの力が活かせる場所があると思います。迷っているなら、一歩踏み出す勇気が未来を切り拓く鍵になるかもしれません。
創薬研究
創薬研究
創薬研究
創薬研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
開発
開発
生産技術
生産技術
生産技術
品質管理
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
学術
マーケティング
コンシューマーヘルスケアMR
知的財産
財務経理
法務