仕事・社員紹介

研究本部化学研究所※所属はインタビュー当時のものです

進化する創薬と変わらない想い、
患者さんと未来に寄り添う

2017年新卒入社三浦 梨紗子

学生時代・就職活動

低分子創薬で、患者さんの生活に寄り添う薬を届けたい

薬学部を志したのは、製薬会社で働く両親の影響でした。「薬の構造を変えると効き方が変わる」という大学の授業をきっかけに、構造設計と有機合成の研究に夢中になりました。就職活動では、自分の専門性が活かせる低分子創薬に力を入れる企業を中心に検討しました。その中で大鵬は、昔から低分子を強みにしていて、その実用性と将来性に惹かれました。そして何より、社員の方々の優しさと丁寧な対応が「この人たちと働きたい」と心から思わせてくれたので、大鵬を選びました。

※所属はインタビュー当時のものです

わたしの業務内容

経験と技術の融合で、次世代の低分子創薬をリードする

低分子創薬の現場で、私は“薬の種”となる化合物をもとに、実用レベルの有効成分へと仕上げる工程を担っています。具体的には、構造の最適化や毒性の抑制、吸収性の確保といった点に注力し、細胞試験や動物試験を通じて段階的に評価を重ね、有効成分になる化合物を仕上げていきます。
現在は、9人で構成されるチームで、2つある低分子テーマのうち1つを担当しています。産休からの復職後は実験よりも分子設計や解析に重点を置き、結晶構造の解析やエネルギー計算、AIによる分子構造の最適化など、計算科学を活用した業務にシフトしています。これにより、従来の個々の経験や直感に支えられていた設計から、より合理的で精度の高い創薬が可能となり、開発期間の短縮にもつながります。新しい技術に対応するため、外部企業との面談や学会で知識をアップデートしながら、創薬精度とスピードの両立を追求しています。科学と技術の融合で、より早く・確かな薬を患者さんへ届けられるよう努めています。

仕事のココが面白い

最新技術と経験を武器に、“薬のはじまり”をデザインする

創薬は年々難易度が上がっており、「まだ薬になっていない領域」ほど、設計や評価が複雑になります。けれど、それを待っている患者さんが確実にいて、日々の仕事に大きな意味を与えてくれます。私が面白いと感じているのは、そうした困難なターゲットに対して、AIや構造解析といった技術を駆使しながらアプローチしていく創薬設計の奥深さです。どれほど高度なツールがあっても、それをどう活かすかは自分次第。合成の知識をベースに、予測や判断を重ねて選択肢を狭めていく過程には、創造的な面白さがあります。
また、低分子の薬は経口投与が可能で、患者さんの生活に寄り添える特性が多い点も魅力です。中でも、自分が最初に合成した分子が評価され、やがて薬になるかもしれない、その第一歩を担えるのは、メディシナルケミストとして非常に誇らしい瞬間です。

仕事をする上で大切にしていること

素直に学び、真摯に挑む。患者さんのためにできること

創薬の現場では、難しい課題に直面するのが日常です。そんなとき私が大切にしているのは、知識や経験を一歩ずつ積み重ねる姿勢です。簡単に結果が出ないからこそ、毎日の学びが将来の成果につながると信じています。職場にはさまざまな分野の専門家がいて、それぞれ豊富な知見を持っています。そうした先輩方の話を素直に受け止め、自分の実践に活かすことは重要です。一方、若手のメンバーからも新しい発想や最新の知識を学ぶことが多く、立場に関係なく吸収し続ける姿勢を忘れないようにしています。
また、仕事を続ける原動力となっているのが、「一日でも早く、必要としている患者さんに薬を届けたい」という思いです。患者さんの声やご家族のメッセージに触れるたび、その想いが明確になります。研究が進み、薬が細胞・動物・ヒトへと段階的に試されていく中で、「この薬が本当に誰かに届くかもしれない」と感じられることが、私の仕事への強いモチベーションとなっています。

1週間の仕事の流れを教えてください

教えて先輩! 一問一答

  • 自分が携わった研究が薬になる確率ってどれくらいですか?

    一概に言えませんが、新薬が世に出る確率は「約3万分の1」とも言われています。それだけに、関われたらすごく貴重で嬉しいことです。

  • テーマ提案はできますか?

    会社の研究方針次第ですが、面白い論文や化合物をもとに提案する機会はあります。他分野の人と競り合う場面もありますが、それが面白さの一つです。

  • 薬学部じゃない人でも大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。私自身は有機合成を学んで入社しましたが、周りのサポートや他部署との連携を通じて、必要な知識は自然と身につきます。安心して飛び込んできてください。

ココがオススメ!大鵬薬品を選ぶ理由 1minショートムービーでお届けする大鵬薬品の魅力

今後の目標

スキルを極め、創薬の中核を担う存在に

今後は、現在取り組んでいるAIや計算科学を活用した分子設計の分野をさらに深く掘り下げていきたいと考えています。目指すのは、合成担当の研究者と密に連携し、計算と実験の両方を理解しながら橋渡しができる存在になること。そのために、自分の専門領域を徹底的に極め、「この分野なら三浦さんに聞こう」と信頼されるスキルと知識を身につけたいです。創薬の現場では、異なる視点を持つ人たちとの対話が欠かせません。その中で、専門性とコミュニケーション力を活かし、創薬の精度とスピードを高められる人材になっていきたいと思っています。

求職者へのメッセージ

専門性も生活も、自分らしく大切にできる環境

入社して、実際に働いてみると、スキルの高い仲間たちと本気で難しいテーマに挑める環境が整っていて、自分も大きく成長できました。また、私は子育てをしながらも研究を続けたいという気持ちがあったので、復職時には上司や仲間が親身に相談に乗ってくれて、自分に合った働き方を一緒に考えてくれました。社内に保育園があるおかげで、自分のタイミングで復職できたのもありがたかったです。専門性もキャリアも、そして生活も大切にできるこの会社は、長く安心して働ける場所だと実感しています。

他のインタビューを見る