“ものづくり”の面白さと、
“人づくり”のやりがいを
2023年キャリア入社野口 直義
志を形にできる場所、再び創薬の最前線へ
大学では有機合成化学分野を専攻し、自然と製薬業界を志すようになりました。複数の企業で低分子創薬研究に携わってきましたが、その中で、事業再編や資金難など研究継続が困難になる経験もしました。そのような環境の中でも「患者さんに薬を届けたい」という想いが揺らぐことは一度もありませんでした。そうした折、大鵬のがん領域の医薬品開発に特化した独自の専門性や、短期間で複数の低分子医薬品をグローバルで上市させた開発実績、「システイノミクス」などの独自の創薬基盤技術に惹かれ、自分の志と重なると感じて入社を決めました。
※所属はインタビュー当時のものです
システイノミクスとともに、“他では得られない価値”を手にする
新卒から一貫して、有機合成を駆使した低分子創薬に携わっています。低分子は、自分で構造を考えて合成できる「ものづくり」の楽しさがあり、有機合成化学の魅力を最大限に発揮できる分野です。大鵬の特長は、世界に誇れる独自の創薬基盤技術「システイノミクス」を有していることです。この技術は国内外でも高く評価されており、実際に研究テーマとして取り組む中でも「他社やアカデミアでは得られないような価値が出せる」と実感しています。システイノミクスがあるからこそ取り組めるテーマや見つかる化合物があり、研究者として非常に大きなやりがいを感じられる環境です。
また、大鵬では自身の創製した化合物と共に直接CMC部門(プロセス化学研究部門)と連携し、大規模スケールでの大量合成へと繋げられることも大きな魅力です。テーマの状況に応じて、若手のうちから部門横断的な活躍機会も大変多く、研究者としての幅広い経験を重ねることができます。そこから高い視座、広い視野を得ることで、自身の市場価値を高めるチャンスに恵まれている貴重な研究環境にあると思います。
手応えと実感があるから、創薬がもっと面白くなる
創薬研究は、患者さんから一番距離があるフェーズとも言えます。だからこそ、「患者さんのために」という想いを持ち続けるのは簡単ではありません。けれど大鵬では、開発の進捗がきちんと共有される風通しの良さがあり、自分たちの研究がどこまで進んでいるのかをリアルに感じることができます。自身が過去に経験した研究環境の中では、自分が関わったテーマがどうなったのかが分からないことも多かったのですが、今は「届いている」という実感が持てる、それは日々のやりがいにつながっています。
また、がん患者さんとのワークショップのような機会もあり、自分の研究が“誰かの命に触れている”という実感を得られる場があります。これは他社にはなかった、大きな価値だと思います。
研究そのものの面白さも、もちろん変わりません。自分でデザインして合成した化合物が、どれくらい効くかを試して、次の一手を考える、そんな“ものづくり”の楽しさは今も変わらずあります。ただ、がんという命に直結する疾患領域に携わるようになってからは、より一層慎重に、そして深く医薬品開発に向き合うようになりました。がん特有の薬理学的な事象変化や、その意味合い、重みを日々学びながら、創薬の奥深さに触れられることが、今の自分にとって大きなやりがいです。独自の技術を活用できる環境だからこそ、それを面白さとして実感できているのだと思います。
揺るがない信念で、研究とチームを前に進める
私が仕事で一番大切にしているのは、「いま取り組んでいる研究が、患者さんに薬を届けることにちゃんとつながっているか」ということです。必要性の低いことには極力時間を割かず、本当に必要な試験や合成に集中して、最短で成果を出すことを常に意識しています。
現在は所属部門の室長職(マネージャー職)として9名のメンバーをマネジメントしています。以前は自分で手を動かすプレーヤーでしたが、いまは人を育て、組織として成果を上げることに責任を持つ立場です。着任後わずか1年強でそのような重責に抜擢いただけたことに当初は若干の戸惑いもありましたが、人としっかり向き合い、対話を深めて互いに理解し合うことを大事にしているので、すんなりメンバーと良好な関係性を構築できたと感じています。
そして、どんなときも私の原動力は「患者さんに薬を届けたい」という想いです。日々の業務の中での一喜一憂はあっても、モチベーションに左右されず、やるべきことをやり抜くこと、それが、プロとしての自分の在り方だと思っています。
はい。今後も低分子創薬にしっかり取り組んでいく方針とうかがっていますし、実際に各種リソースも充実化していただけていることから、価値を出していける環境があります(と同時に、研究部門として成果を出す責任も一層伴ってきています)。私自身も、もし万が一大鵬が低分子創薬研究から撤退するようなことがある場合は新しいキャリアを見据えざるを得ない可能性もありますが、現時点ではそのような不安要素は全くないと個人的に確信しています。
そんなことはありません。私自身も理工学系の出身のため入社前は不安でしたが、入ってからしっかり学べる環境が整っているので心配はいりません。OJT(On the Job Training)での現場実務、OFF-JT(Off the Job Training)を通じた研修、勉強会等々、各種学びの仕組みが充実していて、入社後に知識を身につけながら活躍している人も多いです。
あります。大鵬は、年功序列や社歴(新卒/中途)等の出身背景も一切関係なく、成果や姿勢をしっかり見て評価してくれる会社です。私自身も入社して1年強でマネジメントを任せていただけるようになりましたが、それはこれまでの経験や提案力をきちんと評価していただけた結果だと思っています。
任されたからには応えたい。育てることに向き合う
これからのキャリアで目指したいのは、プレーヤーとしてだけでなく、マネージャーとしてチーム全体で成果を出せる人になることです。まだマネジメント経験は浅いですが、自分のスキルを伸ばしていきたいという思いが強くあります。大鵬には、プレ管理職やポスト管理職向けの研修制度が充実しており、成長を支えてくれる環境が整っていることも私にとっての大きな安心材料です。元々は研究に没頭する職人気質でしたが、自分にマネジメントの適性を見出し、任せてくれた会社の判断に応えたいという思いがあります。今後は「人と組織を育てて成果を出す」ことにしっかり向き合っていきたいです。
この一歩が誰かの希望に、そう思える仕事
これまで複数の製薬企業で創薬研究に関わる業務経験を重ねてきましたが、大鵬に入って感じたのは、「研究員の一人一人が、創薬を自分ごととして捉えられる環境」があるということです。もちろん創薬の全工程に関わるわけではありませんが、どのフェーズにいても「これは患者さんに届く薬づくりの一部なんだ」と実感しながら仕事ができる、そうした当事者意識を持てるのは、大鵬ならではの魅力だと思います。創薬研究に本気で向き合いたい人には、ぜひおすすめしたい会社です。
創薬研究
創薬研究
創薬研究
創薬研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
CMC研究
開発
開発
生産技術
生産技術
生産技術
品質管理
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
医療用医薬品MR
学術
マーケティング
コンシューマーヘルスケアMR
知的財産
財務経理
法務