仕事・社員紹介

開発・MA本部開発二部※所属はインタビュー当時のものです

治験でつなぐ、
薬を世に送り出す架け橋に

2022年新卒入社小椋 万生

学生時代・就職活動

がんに挑む姿勢と若手への期待に惹かれて

大学では薬学研究科でナノマテリアルの体内動態について研究しており、人の健康に貢献できる仕事がしたいという想いから製薬業界を志望しました。大鵬はチオビタドリンクのイメージが強かったのですが、実はがん領域に強みがあり、世界中の人々の健康に貢献できる会社だと知って関心を持ちました。また、インターンシップを通じて、若手のうちから幅広い業務に携われることにも魅力を感じ、「挑戦を応援する社風」の中で成長できると感じたことが入社の決め手になりました。

※所属はインタビュー当時のものです

わたしの業務内容

まだ見ぬ薬が誰かを救う日まで、薬の未来をつなぐ

私は開発二部二課に所属し、新薬の治験業務に携わっています。研究所で創薬された薬の候補を、患者さんに届けられる薬として承認に近づけるために、治験の準備から承認申請のためのデータ収集までの全工程に関わっています。
治験開始前準備としては、治験計画書の作成、施設への説明や手続き、患者さんに対する説明文書の整備、データ収集のマニュアル作成などを実施しています。治験が始まれば、実際に患者さんが登録され、モニタリングを実施し、治験の運用全体にも関わります。
入社1年目には、がん免疫薬「抗PD-1抗体」のプラットフォーム試験で1施設を担当。2年目からは担当施設数が増え、PMDAへの申請やベンダー対応など、より影響力のある業務にも関わるようになりました。現在はRET阻害剤を用いた試験に従事しています。
治験は長期に渡る活動で、製品化される薬はとても希少です。それでも、日々積み重ねている実務の一つひとつが、確かな開発の一歩となるよう努めています。

仕事のココが面白い

毎日の積み重ねが、治療の希望を形にしていく

治験業務は地道な作業が多い仕事ですが、実際に施設に足を運んでカルテを見たときに、「治験薬を投与した患者さんの腫瘍が小さくなった」「少しずつ元気を取り戻している」といった記録を見つけると、本当に嬉しいです。CRCの看護師さんから、「治験薬の効果が出てきて、患者さんも喜んでいましたよ」と聞くこともあって、その瞬間に「この仕事、やってて良かったな」と心から思います。
また、大鵬は若手にも挑戦を後押ししてくれる会社です。「こういうことに関わってみたい」と手を挙げれば、試験の立案に参加する機会もありますし、しっかりサポートしてくれる先輩たちもいるので、若手でものびのびと挑戦できて、仕事へのモチベーションが高まります。
さらに今は、グローバル化にも力を入れていて、日本発の製品を世界の患者さんに届けようとしています。海外のガイドラインに則った治験や、多様な人種への適応を考慮した設計など、視野が広がる仕事にも携われようになることが待ち遠しいです。「誰かの役に立つ薬を届けたい」という想いがあれば、どんどん面白くなる仕事だと思います。

仕事をする上で大切にしていること

治験の向こう側にいる人を想い、丁寧に仕事と向き合う

治験に関わる業務は、どうしても日々の業務やスケジュール管理、データ収集に追われがちです。症例の登録数をどう増やすか、データを早く提出しなければといった“目の前の業務”に集中しすぎてしまうこともあります。そんな時でも私が大切にしているのは、「私たちの仕事の先には、必ず患者さんがいる」という意識を持ち続けることです。治験に参加してくださっている患者さん、協力してくださる先生方がいてこそ、私たちの仕事は成り立っています。そのことに対する感謝を忘れずに、どんな業務にも誠実に取り組みたいと思っています。特にがん領域では、治験薬が唯一の希望になる患者さんも少なくありません。だからこそ、ただ承認を目指すための作業ではなく、患者さんの未来につながる一歩一歩だと思いながら、丁寧に仕事を続けています。

1週間の仕事の流れを教えてください

教えて先輩! 一問一答

  • 開発の仕事に必要なスキルは何ですか?

    論理的思考力や問題解決力、そして何より向上心が大切です。状況が常に変化する中で、自分で考えながら前に進む力が求められます。

  • 開発の仕事では、どんな部署と関わりますか?

    データ解析を行うデータサイエンス部、申請書類を扱う薬事部、安全性の評価をする研究所など、社内外の多くの部署と連携します。部署を超えた情報共有も活発です。

  • 製薬会社とCROでの開発業務の違いは?

    製薬会社の開発職は、自社製品を扱うからこそ薬の良さを深く理解した上で戦略を考える立場になります。治験の背景や目的を把握した上で取り組める点が大きな違いです。

ココがオススメ!大鵬薬品を選ぶ理由 1minショートムービーでお届けする大鵬薬品の魅力

今後の目標

治験のすべてに関われる環境で、自分の可能性を広げたい

今後の目標は、臨床試験の立案から承認申請まで、一連の業務を一通り経験することです。大鵬では、治験全体のプロセスに広く携われるのが大きな魅力です。業務が細分化されすぎていないからこそ、製品単位で治験全体を見渡せる感覚があります。
さらに、部署間での情報共有も活発で、常に視野を広げながら学べる環境です。幅広い経験を積みながら、自分の市場価値も高められるようなキャリアを築いていきたいと思っています。

求職者へのメッセージ

「これは私の仕事です」と胸を張れるキャリアを

自分が携わった薬が患者さんの手に渡り、その人の健康を支えていると実感できるのは、開発の仕事ならではのやりがいです。大鵬では、試験単位で関われるため、もし1つの薬が承認されたときには「これは私が担当したものです」と胸を張って言える経験ができると思います。開発は決して派手な仕事ではありませんが、一つひとつの積み重ねが誰かの未来につながっていく尊い仕事です。自分の力を試したい、患者さんのためになる仕事がしたいという想いがある方に、ぜひ挑戦してほしいと思います。

他のインタビューを見る