仕事・社員紹介

研究本部創薬薬理研究所※所属はインタビュー当時のものです

ワクワクと不安が原動、
未来の患者さんのために

2019年新卒入社竹添 智宏

学生時代・就職活動

分野の垣根を越えて、研究の幅を広げたい

大学では免疫に関する研究に取り組みましたが、就職活動では「今やっている研究に縛られず、幅広く経験できる環境」を重視して製薬企業を探しました。説明会で大鵬の若手社員が多彩な業務に携わっていることを知り、その姿勢を上司が温かく応援している様子に惹かれました。さらに、面接でその上司と再会し、人柄や雰囲気に安心感を覚え、「この人たちとやっていきたい」と自然に感じられたことが、入社の決め手になりました。

※所属はインタビュー当時のものです

わたしの業務内容

仮説から導く、創薬戦略設計

入社後は、創薬初期段階を担う部署で、化合物スクリーニングや評価系の立ち上げに携わりながら、創薬の基礎を学びました。現在は、創薬薬理研究所第二研究室に所属し、主にがん領域を対象としたプロジェクトに取り組んでいます。私たち生物系研究者の役割は、治療標的の提案から始まります。「この標的がよいのではないか」という仮説を立て、化学系のメンバーと連携して有効物質を探索し、実験を通じてその効果を検証します。同時に、仮説の裏付けとなる科学的データを積み上げながら、実際の医療ニーズに即した形でプロジェクトを戦略的に組み立てていくのも私たちの仕事です。最終的な目標は、化合物を臨床開発へとつなぐこと。プロジェクトは1人から始まり、少しずつチームや他部署と連携しながら進行していきます。
現在は、従来の低分子創薬に加え、抗体や生物製剤などを融合した「ADC」と呼ばれるモダリティにも取り組んでいます。従来とはまったく異なる構造と開発戦略が求められる分野で、生物系ならではの視点と技術を活かしながら、新たな薬づくりに挑戦しています。

仕事のココが面白い

不安を力に変える、未来の患者さんのために

創薬の仕事の面白さは、患者さんに少しずつ近づいていると実感できる瞬間があることです。自分が関わるプロジェクトが会社内のステージを一つ進むだけでも、「可能性が高まった」と感じられ、その手応えが大きなやりがいにつながっています。また、興味を持ったテーマは自由に提案できるので、自分のアイデアが形になって承認されたときの喜びは格別です。初期の「いけそうかも」というワクワク感も楽しいですが、後半フェーズでは開発部門とも連携し、「どの患者さんにどう届けるか」を戦略的に考えるやり取りもやりがいを感じます。そして何より、創薬は10年、20年かかる長い道のりです。今の自分があるのは10年前、20年前の先輩たちの努力のおかげ。だからこそ、自分たちが今動かないと、未来の患者さんに何も届けられない。そんな不安が、むしろ自分の原動力になっています。

仕事をする上で大切にしていること

決まった枠にとらわれない。だから、未来の成果がある

私が仕事で大切にしているのは、決められた役割に縛られず、自分から動いていく姿勢です。現在はプロジェクトの後半フェーズに関わることが多いのですが、前のステージに携わったメンバーの知見を活かしつつも、自分にしか見えない視点を加えて、より良い方向へ進められるよう意識しています。また、必ずしも任された業務でなくても、興味を持ったテーマは、初期段階から関わるようにしています。まだテーマとして確立されていない段階でも、ひとまずやってみる。そうした姿勢が、新しい可能性を広げると信じています。創薬は成功率が高いとは言えない分野です。だからこそ、「やらなくてもいいこと」でも、やる意味があると思っています。試す数が増えれば、その分だけ成功のチャンスも増えます。周囲にも同じように、自発的に動く人が多く、日常的なコミュニケーションの中で自然とお互いを刺激し合いながら、前向きに仕事に向き合える文化が根づいているのも、大きな支えになっています。

1週間の仕事の流れを教えてください

教えて先輩! 一問一答

  • 大学時代の専門にどれくらい縛られますか?

    薬理に関して活かせることはもちろんありますが、縛られることはほとんど無いです。私の場合、会社に入ってから学ぶことの方が圧倒的に多いです。私自身、大学では抗体をやっていましたが、低分子中心の大鵬に入りました。入社時の専門分野が違っていても、それが不利になることは無いと思います。

  • 生物系出身のキャリアパスは広いですか?

    とても広いです。薬理のまま続ける人もいますし、開発や事業開発、経営企画、ベンチャー投資、DXなど、本社系の部署に進む人もいます。私の部署はプロジェクトマネジメント的な役割を担うケースもあり、様々な選択肢が見えてきます。

ココがオススメ!大鵬薬品を選ぶ理由 1minショートムービーでお届けする大鵬薬品の魅力

今後の目標

導いてくれる人がいるから、前向きに挑戦できる

現在はプロジェクトマネジメントの業務にも関わらせてもらっていて、将来的にはつくばでの創薬のスタートから最後までをマネジメントできるようなキャリアを目指したいと考えています。キャリアについては、今の上司である所長、室長に任せている部分が大きく、「これをやってみたら?」と声をかけてもらえたことには、きっと意味があると思って前向きに取り組むようにしています。自分から強く方向性を決めるというよりは、信頼できる上司の判断を信じて、その中で経験を積んでいくことが自分には合っていると思っています。

求職者へのメッセージ

模索しながら、一歩踏み出せる場所

私自身、就活のときは「自分の研究と違ってもいいかな」という気持ちで大鵬を選びました。でも入社後、夢中になれる仕事に出会えて、自然とキャリアも動き始めました。わからないことがあっても、部署に関係なく丁寧に教えてくれる方ばかりで、新しいことに挑戦するハードルが下がりますし、若いうちから本当にいろいろなチャンスをもらえます。たとえば2.3年目で海外協業の発表に出る機会をもらったのですが、「やってみようかな」と思える絶妙なタイミングで背中を押してくれる上司の存在が心強かったです。自分の強みを見つけに行ける環境がここにはあると思います。

他のインタビューを見る